たな旅 和歌山県田辺市 観光

日記

たな旅

田辺駅に降り立ち、まずは商店街をまっすぐと海方向へ

味光路の弁慶ライトと地図

次に、商店街にある『ほら貝に蜜をつけ、蟻に糸をむすび通した故事 知恵の神』【蟻通神社】へ

【田辺市】蟻通神社(ありとおしじんじゃ)  #shorts
✨✨ほら貝に蜜をつけ、蟻に糸をむすび通した故事 知恵の神✨✨駐車場なし 商店街の中 『鎮座地 田辺市湊1143番地祭神 (主祭神)天児屋根命 (配祀神)西宮大神 市杵島姫命 品陀和気命 息長帯姫命 火具土命 須佐之男命 住吉大神 地主神 菅原道真公由来社伝による勧請には、天平神護元(766)年と伝えられている。古...

そして、弁慶腰掛の岩を見に【八坂神社】へ

岩に座ってみました!おしりがギリギリでした!

お昼ご飯を食べて(どさんこラーメン)、【闘鶏神社】へ

✨✨熊野水軍が紅白の鶏合せにより源氏に味方をした故事 から鬪鶏神社✨✨歴史が古くて素敵です。 樹齢1,200年の大楠(市天然記念物) 源義経が奉納したといわれている笛 本殿なども文化財

【田辺市】鬪鶏神社(とうけいじんじゃ) #shorts
✨✨熊野水軍が紅白の鶏合せにより源氏に味方をした故事 から鬪鶏神社✨✨駐車場あり 無料歴史が古くて素敵です。樹齢1,200年の大楠(市天然記念物)源義経が奉納したといわれている笛本殿なども文化財見所満載!!オススメ!!!『鎮座地 田辺市東陽1-1祭神 ((主祭神)伊邪那美命  (配祀神)事解之男命 速玉之男命  ...

社殿の中に、宝物が多数展示されています。

源義経が奉納したといわれている笛(銘白竜)、弁慶産湯の釜、湛増が使ったとされている鉄烏帽子や鉄扇等

そして、弁慶産湯の井戸。これは見なくていいです。

だったら、扇ヶ浜の景色を見てください。

あとは、田辺がめっちゃ推してる植芝盛平さんのすしざんまいのような銅像。

海辺を歩いて、田辺城水門跡。ここも、行くとこがなければ、、、レベルかと

翌日の【天神崎】。もう映えです映え!!インスタグラムです!

コメント